テニテニ配信

テニスの試合情報などを配信していきます。

「いまさら聞けないテニスラケットの常識、非常識」

■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とはテニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。ウインザーラケットショップ池袋店スタッフの中居が独自の目線で話題の商品を紹介します。 テニスに関する仕事をして30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っているシニアプレーヤーです。-----------------------「いまさら聞けないテニスの常識、非常識」 テニスを始めて数年が経ち、みんな普通に言ってるけど、意味がわからないとか深く理解していないとか間違って覚えていたとか色々あると思うのですが、いまさら恥ずかしくて聞けないことってありませんか?今回はそんなお悩みに答えていきたいと思います。 「ボックスフレームとラウンドフレームの違いがわからない」 まずは、ラケットのボックスフレーム、ラウンドフレームについてです。フレームの断面に対して、ボックスフレームとラウンドフレームと区別しています。ボックスと言えば、電話ボックスとかティッシュボックスとかの長方形を思い浮かべると思います。ラケットのボックス形状も角が90度の四角形のことで、1980年代1990年代はほぼボックス形状が中心でした。以前からラウンド形状はありましたが、ラウンド形状が流行り出したのは、バボラピュアドライブからなので、ここ20年というところです。ウッドラケットからカーボンラケットに変わっていったのですが、ウッドの流れから「しなり」「食い付き」「ホールド感」というのは重要視されていましたので、柔らかさが出るボックス形状が主流だったのです。 ラウンド形状は、フレームの剛性を硬くでき、空気抵抗を抑えることができたので、パワーを生かしながら、スピンを増やせたので、エッグボールという新しい弾道が生まれ、アウトしそうな軌道から急激に落下しベースラインギリギリで着弾し、大きく跳ね上がりました。このエッグボールを操ってクレーコートで暴れていたのがスペインの選手です。ボックス形状とラウンド形状を比較するのにわかりやすいので、スクール消しゴムとスーパーボールを用意してみてください。親指と人差し指で挟んで力を入れると、消しゴムはグニャッと変形しやすく、スーパーボールは変形しづらいと思います。ラケットのしなりはカーボンの編み方で硬くも柔らかくもできますが、ラケットのフェース面が内側に引っ張られる変形は素材ではなく、形状で起こります。ボックス形状は内側に少し小さくなるような変形が起き、ホールド感、手のひら感が起こります。ラウンド形状はほとんど変形しませんので、パワーロスなく弾き出します。どちらが良いのではなく、好みの打球感になります。ボールを乗せて少し運ぶようにコントロールする方はボックスフレーム向きで、ヘッドスピードを上げてスピンで攻めていく方はラウンド向きです。 「ウエイト、バランス、スイングウエイトって何?」 ラケットのウエイトはわかるけど、バランス、スイングウエイトは何?と言う方は結構いらっしゃいます。ウエイトは単純に全体の重量です。バランスは、重心の位置のことで、釣り合うところから、グリップエンドまでの距離を測ります。320mmをイーブンバランスと言って、数字が大きくなるとヘッドが重たいので、トップヘビー、数字が小さいとヘッドが軽いのでトップライトと言います。ハカリを二つ用意し、ひとつはラケットのトップ部分を乗せ、もう一つのハカリにグリップエンドを乗せるとそれぞれにウエイトが表示されるのですが、トップヘビーのラケットはヘッドを乗せたハカリの数字が大きくなり、トップライトはグリップエンドを乗せたハカリの数字が大きくなります。当然、二つのハカリの合計はラケットのウエイトと同じになります。要するにバランスはラケットのどの部分が重たくなっているかです。スイングウエイトは、動いている状態の動的ウエイトのことです。もし、ラケットの真ん中辺りを握って振る競技ならスイングウエイトを測る必要はありません。ウエイトとバランスだけで十分です。 ラケットの一番端のグリップを握って動かすと、慣性モーメントが働きますので、スイングウエイトを測ることでプレー時の状態に近い感覚のウエイトがわかってきます。ウエイトとバランスが同じラケットでも、スイングウエイトが違うことがあります。ウエイトが300gでバランスが320mmのラケットが2本あります。わかりやすくするために大袈裟に表現します。�@ラケットトップ部が125gでグリップ部が125gでバランスポイントが320mmのラケットと、�Aバランスポイント320mm付近に250gの重さが集中しているラケットがあると仮定します。ウエイト、バランスはまったく同じですが、スイングウエイトは、�@の方が重たくなります。ラケット内部の素材の密度や、樹脂の量の偏りは外見からはわからないのです。スイングウエイトが大きい方が威力も大きくなりますが、操作性能は悪くなります。同じスイングスピードで振ることができるならば、スイングウエイトが大きい方がパワーが上がりますが、もし、スイングスウエイトが小さいことで、スイングスピードが速くなる場合は逆転することもあります。「ボールの威力=ウエイト×スイングスピード2乗」ですので、ウエイトよりもスイングスピードの方が2乗で比例するので、ウエイトを軽くしてスイングを速くするのも簡単に威力を上げる方法です。 下記のように、ウインザー店頭ではスイングウエイトを計測する機械がございます。「パワー=ウエイト×移動距離」の公式がありますので、軽いものより重たいものの方が威力が出るのです。 ラケットA:320g、バランス310mm、スイングウエイト285ラケットB:280g、バランス330mm、スイングウエイト285ラケットAとラケットBはスイングウエイトが285と同じですが、同じスイングスピードで振った場合ラケットAの方が威力が大きくなります。ただしラケットBは40g軽いので、疲労が出る後半にスイングスピードが落ちにくいメリットがあります。店頭でスイングウエイトを計測する最大のメリットは、同じラケットを2本そろえるときに、振った感覚が近いものを正確に選べることです。同時に2本購入しなくても、1本目のウエイト、バランス、スイングウエイトがわかっていれば、2本目を購入するときに近いものを選んだり、1本目よりも軽いもの、重いものなど注文をつけることができるのです。参考になったでしょうか、今回は以上です。
■関連ニュース
<引用元>http://news.tennis365.net/news/today/202005/127320.html ソフトテニスラケット SCUD 05-R 63JTN05527